立命館実践教育研究
第7号
2025年3月

< 立命館大学実践教育学会 第8回 研究大会
大会テーマ 「自律的な学習者を育てる学校教育の役割」>
-
基調講演「自律的学習者を育てよう 学校の役割を考える」
森 朋子 -
シンポジウム「自律的な学習者を育てる学校教育の役割」
コメンテーター:森 朋子
シンポジスト:犬飼 龍馬、砂川 真璃
コーディネーター:神藤 貴昭
< 2024年度 立命館大学教職大学院 教育実践探究フォーラム >
-
講演「探究する学びと協働―学び合いから生まれるもの」
藤原 さと -
対談
藤原 さと、荒木 寿友
< 研究論文 >
< 研究ノート >
< 2024年度 教育実践探究論文 >
-
不登校支援におけるコア支援の充実と機動的チーム支援体制の構築
ー私立中高一貫校の不登校支援体制よりー
上薗 銀之助(臨床教育コース) -
「ずれ」によるメタ認知を活用した思考力・判断力育成の研究
―中学校地理的分野に焦点をあてて―
中村 佑太郎(教育方法・学習科学コース) -
「歴史総合」の理念を実現するIB 型学習指導案の提案
―「本質的な問い」を議論する単元「ナチズム」を通して―
佐井木 敬裕(国際教育コース)
< 図書紹介 >
-
佐久間亜紀著『教員不足:誰が子どもを支えるのか』岩波新書、2024年
川端 萌嗣 -
ロン・バーガー著『塚越悦子訳、藤原さと(解説)『子どもの誇りに灯をともす:
誰もが探究して学びあうクラフトマンシップの文化をつくる』英治出版、2024年
竹中 楓月